最近のケロきちの様子。
夏休みが明けてからも特に行き渋りなどはなく普通に過ごしています。
学童に長時間いることがなくなったので(1日30分程度)、眠くてしんどいとか友達がいないとか言う話もしばらく聞かず…
ただ週に1回、2時間ぐらい学童にいることがあります。
その時はやっぱり‥
やりたくないならやらなくていいよ、大丈夫だよってすんなり言えるようになりつつある途中です(泣)
まだすんなりは言えない😭
なんでできないの?なんでそんなことで泣くの?と何十分も責めてしまった。
話が長すぎてペロすけは後部座席で爆睡してた。
ケロきちの孤独エピソードにショックを受けすぎて、どうしても怒りをぶつけて力技で何とかしようとしてしまう……
そんなことでケロきちの人間関係が変わるわけじゃないんだけどさ。
でも、やりもせずに嫌だ嫌だと泣き喚いてるのが想像ついて、いいから1回素直にやれよ!!と思うのも本音…
1年生の子だって全然仲良くないわけじゃないのに…
一緒に公園で遊ぶ約束をした子もいるし(1対1なら遊べる)、他の子も帰り際に「ケロきちくんバイバーイ」と手を振ってくれる…
あと少しケロきちに、仲間に入ろうという意識があればいけるんじゃないの!?と思ってるわけです。
…でも、、鬼ごっこ、もうついていけないのかもしれない。
ころころ変わる鬼とか、足の速さとか、………。
多分そういうのを本人も感じとって、今回のギャン泣きになったんじゃないかと…私も薄々感じてる。
それでいて力技でどうにかしようと思ったこと、反省しました。
1時間後には撤回してケロきちに謝れたのは自分にとっては成長だったけど、ケロきちにとっては「お母さん言ってることめちゃくちゃ」だよなぁ…
でももし次同じようなことがあったら、ショック受けつつも「大丈夫大丈夫!1人でも楽しむ方法見つけよっか!」ぐらい言えそうな気がする。
言えるように頑張る…。
ああ、みんなこうやって子供の特性を受容していくのか。
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!

0 件のコメント:
コメントを投稿