前回の公文の記事、たくさんコメントいただきありがとうございました🙇♀️
お子さんに公文をさせてた方、ご自身がやってた方、色々工夫されてる方のお話も聞けて大変勉強になりました🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️❤️❤️❤️
ところで公文って、筆算のときに繰り上がり、繰り下がりの数字を書いちゃいけないのかなぁ?
ケロきちは頭の中で計算してるから、 繰り下がりをよく覚えてるなあ、と思いきや、結構間違えてるんだよね…😑
それでも2桁の引き算までは何とかなってたんだけど、3桁になると流石に頭がこんがらがるようで、それで行き詰まってます。
繰り上がり繰り下がりの数字を書いたら?って言うと、それはそれでややこしいらしく倍時間がかかって癇癪起こす‥。
今一時的に2桁に戻してもらってるんだけど、それで少し自信を取り戻したようで今は公文は辞めたくない!とケロきちは言い張っているという現状です。
宿題先延ばしは相変わらずです…😇
ーーーーー
さて、本題!
冬休み前の個人懇談です。
ケロきちなりに話聞いてその通りにやってるんだろうけどさあ!!😭
普通はさ、教科書の見本とか周りの子の様子見たりして精度高めていくじゃん。
周りを本当に一切見てないのね…
今必死で周りの子のやってることを見る!!!と教えているところです🫠
というわけで終始こんな感じだったのか、通知表の図工と生活の意欲面は△でした。
他、音楽の技能面も△だったな…リズム感ゼロで周りに合わせることができないらしい。
国語と体育も△があったな…もう問題山積み。
でも!宿題の提出忘れがなくなったらしい!!!
そりゃそうだ!毎日しつこくチェックしてるからね!!!
まだあったら許さん!!!
でも進歩があって嬉しい🥹✨
ケロきちにも褒めときました🙆♀️
あと登校班も今のところ問題なさそうとのこと!
よかった…。
こうやって周りから一歩、いや10歩ぐらい遅れてでも進歩していけば何とかなるかな‥😅
____________________________
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!

0 件のコメント:
コメントを投稿