前回の続きです。
授業中にやるワークを全然やってなかったことが判明したケロきち。
補足ですがワークは能力的にできなかったのではなく、ほとんどが「やれ」という指示を聞き逃したためにできてない様子でした。
色々とぬけてるくせに変なところルール守るマン。
今までその「周りを見たらダメ」をずーーっと律儀に守ってきたってこと!?
そんなの普通少し考えたら間違えようがないことなのに、その普通が通用しないのが我が子😂
授業中に周りを見るとか、今までに何回も教えた気がするんだけどなんなんだろう。
とにかくこの後、再度しっかり教えました。
そして「授業中に周りをよく見る」を教えるだけでも、それに付随する色んなことを教えないといけないことが最近ようやく分かってきました。
今回は
見て終わりにせず自分もやる
ジロジロ見ずにチラッとやる
わからなかったら小さな声で「何やるって言った?」って聞いてもいい
同じ子に何度も聞かない
先生に聞いてもいい
先生が喋っている時に聞かない
授業の邪魔にならないようこそっと手を挙げて先生を呼ぶ
一度聞いたら次は気をつける
…など
コメントにもあったけど、本当に1から10までどころか0.1刻みで教えないといけない…
結果、元々何を話してたんだっけ?って親子で混乱するまでが我が家のパターン😑
それはともかく、結構な量のワークを冬休み中に仕上げました。
お疲れケロきちと私…。
学年末も同じことあったらどうしよう😇
____________________________
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!

0 件のコメント:
コメントを投稿