【年中自閉グレー児】園の心理士に発達相談2

2022年2月20日日曜日

ケロきち 発達障害

t f B! P L


前回の続きです。








この心理士の言い方について思うところは多々あったけど、
とにかく「ケロきちは定型児で検査や療育は必要ない」が専門家としての答えなんだなと納得しました。
(じゃあ最初のダメ出しは何だったのと思うけど)

彼女の言う「園で生活できるなら園が一番の学び場」も私も薄々感じていたことだったし…。

もちろん私から見たらケロきちはシロではないんだけど、どこからを障害として支援の対象にするかは自治体の方針や財政によって変わるので、この自治体では「この程度で障害児扱いするなんておかしい」と思われるレベルなんでしょう。
これだけ発達障害の早期発見や早期療育が叫ばれてるのに…
せめて様子見とか言って相談所やらにつなぐべきだと思うんだけど。
心理士や医師がこんな態度なんて、遅れてる地域ですよ…残念だけど。

でも療育は必要なくても検査ぐらいは受けさせてくれてもいいのにな…と思いつつ、「療育が必要ないなら何のために検査するのか?」という問いに私もよくわからなくなってきて、考えることをやめました。


そしてそのまま就学相談へ…


(つづく)

____________________________

ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆‍♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!

  にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

↓こちらもお願いします!🙇‍♀️



(PR)

発達に悩める親御さんにオススメのSNS
私も登録してます☺️


ケロきちも以前通ってたリタリコ!
発達支援専門のオンライン塾✨無料体験あります。


PVアクセスランキング にほんブログ村



自己紹介

自分の写真
【属性】 男児母、発達障害児母、アラフォー、ワンオペ育児、転妻、専業主婦、家づくり中

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人との関わりの練習

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ