前回の続きです。
前回
続きます🥺
最初のタイトルに書いた通り、これはこのあと後悔する流れです。
いろんなところに失敗のタネが転がってんなーと思い返しながら描いています。
失敗って書いとかないと「あーこんなふうに土地を買ってけばいいのね〜」みたいに考えてしまう人がいるかもしれないよね…失敗だよ!真似しないでね!
マイホーム計画はまず予算どり!
自分にどれくらいの支払い能力があるか見極める!
これ知らずに話進めちゃうの危険です。
住宅ローンによる家計破綻って、結構身近にあるんだ…と私もヒヤッとしました。
めんどっちいけどFPに相談することをオススメします。
(ちなみにプロに頼んだところで家計簿をつけるところまではやってくれない…😭(当たり前)
1ヶ月の収入と支出は自分で把握しないといけないんだ…
面倒だよね、超わかる😇
でも住宅購入関係なく家計って把握しとくに越したことないから頑張ろう…😇
まず先に相談しちゃって、家計を把握しなきゃ…という状況に自分を追い込むのもアリ。)
無料の相談窓口は色々特典のあるこちらオススメだけど↓
無料だと色々紹介されそうで怖い!という場合は
有料の相談窓口もあるよ↓
(1回4800円、3回まで無料)
久々に2回目のコメントさせていただきます!!
返信削除マイホーム作り大変ですよね…3月上旬引き渡しでしたが、土地決めから打ち合わせまでほぼ1人で決めてゲッソリになった1人です(笑)
6ヶ月だった息子も引き渡しには1歳7ヶ月に…
うちは土地+上物で予算を決めて、そこから土地代を引いてHMを決定しました。皆さんどこにお金をかけるか違うと思うので、色んな正解がありますよね!
結果注文にしましたが(地域密着ローコストメーカー)建売も見ていて、まさにakane さんが見たような土地5000万の建物2000万のような家で、???となりました(笑)
素敵なマイホーム計画になることをお祈りしています☺️
ちさとさん、ありがとうございます☺️
削除えっこの前引き渡しだったってこと!?おめでとうございます&お疲れ様です✨私もワンオペですが他の大多数の家づくり中の方と違うのは、打ち合わせ中に子供の相手しなくていい!ということです。赤ちゃん連れは大変でしたよね。本当にお疲れ様…でも赤ちゃん育てる期間を私が住んでたような極狭エレベーターなし3階アパートではなく注文住宅で過ごせるのは心から羨ましいです!!😂