本日は次男ペロすけ(年中)の話です。
うちの兄弟は同じ母から生まれたのに対照的なところが多いです。
ケロきちは夫に自閉要素と運動音痴を足したような感じ。
ペロすけは私にコミュ力とひょうきんを足したような感じです。
ケロきちの自閉っぽくて心配な部分は、ペロすけにとっては得意分野。
今まで子育てで散々苦労してきたことが下の子ではなんの苦労もなくクリアできていくので、子供によってこんなに違うのかと驚く日々です。
しかしその逆もまた然り…
おやつへの執着よ😭
ペロすけの地雷ポイントがおやつなのは1歳の頃からなので、その時用のグミやラムネは用意してるんだけど、なんせ1日に5回ぐらい(上記の他、送迎で車に乗ったときにも)要求されるので、さすがにあげすぎると心配になり、結果大癇癪が1日に2回は起きます。
特にやばいのが習い事終わった後。
大体18時ぐらいになるからすぐに夕飯の準備をしたいんだけど、疲れもあってものっすごい大暴れで手に負えない😂
もちろん平日の夕飯なんて手抜きだから10分でできるんだけど、それさえも不可能になります。
結果、ケロきちの帰りしぶりと同等の労力を費やしているという…
ケロきちの帰りしぶりで大変だった時は、こんな子周りにいない!と思って私一人苦労しているように思ってたけど、もしかして誰にでもなんらかの地雷があって、みんな苦労しているんじゃないか?と思ったり。
ケロきちはたまたま場面の切り替えが下手で自閉だなんだと心配されるけど、ただ単にそれが地雷なだけなんでは??
と一瞬思ったけど、先日学童に迎えにいったら、ちょうど遊びがいい感じのところで帰りたくなくて泣いてしまいました。
1年生でこれかぁ…やっぱり居ない。
ケロきちの場合自閉もグレー~軽度だからかける労力は似てるかもしれんけど、気苦労、心配、不安…それも含めて考えたら同じだなんて言えない、むしろ別格。
自閉の程度によっては、定型児も大変よ~だなんて絶対に言えない。
発達障害児育児の苦労は別格です。明らかに。
あ、ペロすけのおやつ執着は私の遺伝です😂
でもこんなにはひどくなかったと信じたい!!
ちなみに25歳ぐらいまではお菓子で栄養を摂るような生活をしていましたが、30近くなると甘いものをたくさん食べられなくなり落ち着きましたw
____________________________
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!

0 件のコメント:
コメントを投稿