前回の続きです。
1はこちら
ケロきちの自虐、自傷についてご心配いただきありがとうございます。
今後もありのまま書くので余計心配させてしまうかもですが…🙇♀️
ちなみにタイムアウト法とは…
子どもが悪さをしたときにその場で怒らず、クールダウンさせるというアメリカ発の”しつけ”のひとつの方法です。 ポイントは『必ず場所を移動して、一人にさせる』ということ。 そして落ち着いた状態になったら、本人が納得できるように物事の善し悪しを教えるのです。
ポイントは
・部屋の隅などに椅子を置いて刺激のない退屈な空間をつくる
・時間は「年齢×分」
・タイムアウト中は叱らない
だそうです。
発達障害界隈では有名ですよね。
思えばこういうふうに場所や時間を意識してクールダウンの時間を設けるというの、やったことありませんでした。
これが思いの外うまくいきまして…
この経験を経てやっと、「癇癪とか自傷って正面から受け止めても無駄だな…」とわかってきた感じ。(遅)
クールダウン後のケロきちはすごく素直です。
これを機に色々なシュチュエーションを思い返して、どう考えたらよかったかな?ってのをやりました。
今まで、しっかり話せばそれに沿うように頑張ってくれていたケロきち。
これで少しはギャン泣き問題は落ち着くかなと思いました…。
続きます。
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はポチとしていただけると嬉しいです🥹!

0 件のコメント:
コメントを投稿