うち、実家もだけど義実家もめちゃくちゃ遠方なんです。
会うのは年1回以下。
なのでケロきちの障害については何も言ってません。
というかケロきちは大人とのコミュニケーションは問題ないし!
むしろ人見知りしないで話せるから幼少期の私より偉くない?
このまま定型児として突き通せると思っていましたが…
悲しいことにさ…ギリギリでした😭😭😭
特にお義父さんの、方言混じりでふわっとした質問の仕方が聞き取れない?自分に向けての質問と認識されない?ようで、私の仲介がないと会話不可という…😭
って以前からケロきちはこんな感じなんだけど、これまでは年齢的にそんなもんかとスルーされていたことが、8歳になりアレレ?という状況に🫠
それまでは何も問題なく障害のことを説明せず貫き通せると思ってたんだけど、一気に障害をカミングアウトするかどうか問題が私の中で浮上しました。
そしてその結果…
今回はカミングアウトせずに過ごしました。
多分お義母さんはすぐ理解してくれると思う。
問題はお義父さん。
子育てのことはノータッチでやってきたっぽい田舎の大酒飲みのおやじさんです。
発達障害とか言っても、???ってなるよなぁ。
それに余計な心配かけたくないし…
私の仲介があれば話はできるので、誤魔化しながら何とか切り抜けました。
でも…9歳、10歳なった時、どうするかはわかりません。
皆さんはどうされていますか??
(PR)
発達に悩める親御さんにオススメのSNS
0 件のコメント:
コメントを投稿