年長さんにもなると大体の子が習い事やってますよね。
皆さんのお子さんはいかがですか?
習い事の選択って難しいですよね。
私は小さい頃水泳とバレーボールをずっとやらされていたのですが、もうそれが嫌で嫌で…。
運動がそんなに得意じゃない上に水泳は苦しいしバレーボールは痛いし…。
結局大人になって習い事が身になったなと感じるのは、得意だった書道と自分からやりたいと始めたダンスだけ。
なので夫がケロきちに空手をやらせたいなどと言っているのですが、
ケロきちがやりたいと言わない限り反対なのです。
(空手なんて絶対痛いじゃん私もイヤ!)
そういう経緯があって、子供には不得意を克服するよりも得意なことややりたいことを習い事で伸ばしてあげたいと考えているのですが…。
さて、ケロきちの習い事、どうしようかと悩んでいるところ。
ケロきちの不得意は運動。
上記の流れに沿って考えると運動系の習い事は避けるべきなのですが…。
ケロきちの運動音痴、どうにかして目立たないレベルまで成長しないかなあと欲をかいて、結局体操教室に通わせています😅
一応、同じ園の子が通わないゆっる〜い小さな体操教室を探しました。
先生が優しいのでケロきちも奇跡的に嫌がることなく通っています。
すぐ信号の話になりますが、一応「がんばった」と毎回言ってくれます。
良かった〜これでなんとか続けてくれれば少しは成長するかも…と思って通うこと1年。
少し早くお迎えに行くと見学できるのですが、
年中、年長さんクラスの子達が側転や逆上がりなどを華やかに練習しているのですが、そこにケロきちの姿はなく…
なんと3歳児にまじって年少さんと同じ体操をずっと続けているのです😂
デカすぎて目立ってる上に、ケロきちよりよくできてる年少さんがいたりしてガックリw
当然ながら運動能力が伸びるわけもなく…という感じです。
こんなふうに元気に「がんばったよ!」と言ってくれる日もあるのですが、「頑張ったっつっても3歳児の体操でしょ」なんて心の中で毒づいたりして素直に喜べません。
先生からしても上のクラスに行かせるほどの運動能力がないからどうしようもないんだろうなぁ…
しかもさらに問題なのが、ケロきちが上のクラスの男の先生を怖がっていること。
別に普通の明るい先生なんだけど、間違ってたら「違う!」とはっきり言うからそこが怖いみたい。
そんなこと言ってたら何も教えられないんだけど…。
ケロきちももうすぐ6歳ですがいつまで年少クラスなのかな。
上のクラスに行ったら辞めるって言い出すかなぁ、それとも怖がってもしばらく無理矢理行かせる?
そもそももう伸びないから辞めちゃう…?
悩みどころです。
ーーーーーー
ところでこの夏、公文にも入会しました。
実家から帰ったら通う予定です。
科目は算数!
こちらは得意を伸ばす方…のつもり!
1年前にも公文の体験に行ったことがあるんだけど、宿題が多すぎて体験の時点で挫折しそうでした😅
いつまで続けられるかな〜
____________________________
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はどれかひとつポチとしていただけると嬉しいです🥹!

0 件のコメント:
コメントを投稿