前回の続きです。
前回行き渋りにブチギレてしまったことを反省して、どういう対応がケロきちの元気を一番引き出せるか色々考えた結果「元気玉あげる作戦」にしました。
以前コメントでこういうエピソードを教えてもらっていいなと思ってたのと(ありがとうございます🥹)、ケロきちが腹痛問題で悩んでいた時に「私の尻を貸してあげるね!」でうまくいった経験からでした。
尻で解決した腹痛↓
反応は上々!
辛いね、行きたくないんだね…と一生懸命寄り添うとより甘えたい気持ちが大きくなって収拾つかなくなることがあるけど、こうやって笑わせるとケロきちは元気出す方面に向かえる!(軽い行き渋り限定)
あと3時間泣いたことや立ち歩きで私が吹っ切れて、ケロきちの負担を減らせるならなんでもしよう!という気になれたのも良かった。
今まで朝車で送って行くのにぐちぐち言ってたけど、「ケロきちが楽になれるなら朝の送迎ぐらいいつでもしようと思ってるよ、お母さんができるのはこれくらいしかないし」と言えたのでした。
家が遠いため朝の登校は結構負担に思っているようで、これもすごく安心したようでした。
それでなんとか大泣きにはならずに登校はできた…。
そう思い通りにはいかない😂
腹痛の時は、私の全然💩が出ない尻を貸す!という話で力になれるイメージがあったけど、元気玉はそもそも私に元気なイメージがなかった😂
でも、ユーモアを交えて元気を出させるという方向性は合ってたみたいです。
今は工夫して元気玉とは違う形になっているけど、こんな感じの声かけでここから段々と調子が良くなってきました。
あと立ち歩きについてはすぐ先生に相談しました。
すると「心配されているような立ち歩きではないですよ〜泣いた時に少し立ち上がる程度で〜」という話でした。
とにかく「頻繁でもないし大丈夫です」ということだったので、支援級云々という話には繋がりませんでした。
それでも普通は立たんよなぁと思うし不安は残るけど、様子見の状態です。
覚悟を決めて支援級の話をしたんだけど、やっぱり少し早まったみたいでした💦
でもケロきちが今のところは普通級でいたいと思ってることを知れたのは少し収穫だったかな。
____________________________
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はポチとしていただけると嬉しいです🥹!

0 件のコメント:
コメントを投稿