前回の続きです。
ちゃんと伝わってた
ギャン泣きが少なくなったとは言え、1〜2週に1回はあるんだよなぁ。
調子の悪い時は「ノートが間に合わなかった」とか「どう文を書いていいかわからない」といった自分自身の問題から泣くことが多くなるんだけど、調子のいい時はそれがなくなる分、他人とのトラブルで泣く問題が目立つ。
状況は「相手の方が悪いっちゃ悪いんだけど、それにしてもケロきちは大袈裟に騒ぎすぎ」ってのが多いです。
唯一席替えで大騒ぎした件はかなりショックで激しく説教した🫠ケロきちも反省してた…
それ以外は「嫌だ」って言うケロきちの言い分もわかるから難しい。
とにかく「関わらない方が自分にとって得」ということを教え込んでいるところです。
あと、先生と話をするときにコワイとパニックになることも…もうこれはどうしたらおさまるのかわからん…😑😑😑
調子がいいとはいっても手放しでは喜べない、問題は山積みです。
常に子育ての悩みはなくならないですよね💦
返信削除うちのADHD疑いの下の子も最近同じようなタイプの子が気になって仕方ない様子で、お互い叩き合ったり、ふざけ合ってお支度が全く進まなかったりしてます。発達っ子たちって何か感じ合うものがあるんですかね…お互い一緒にいてホッとするようなお友達と一緒にいたらいいのになとつい思ってしまいます。
みゆさん、ありがとうございます🥺
削除わぁあ〜うちも一緒!ケロきちは授業中うるさいのは許せないみたいなんですが、スイミングやデイではふざけちゃうタイプの子と仲良くなり、ちょっかいかけ合ってます。神経質なのかふざけるのかどっちかにしてほしいです😑惹かれ合うんですかね〜。
常に問題と向き合い、解決方法を探りつつ、生活を送り、健康に気をつけて
返信削除本当に子育てとは、忍耐に次ぐ忍耐が必要であり、苦行かと思うほどのことをしているのに、なかなか報われなくて、泣けてきます。
実は、我が家の次男、特定の子に目をつけられて、女の子も加担してて
一学期は下校途中で後ろから蹴られてゲガをし、教室移動中にも後ろから蹴られて
いじめにあってまして・・・・。
しかも、担任と校長で、いじめ事態をもみ消そうとし・・・・でも二学期になってもいじめが続きまして、さすがに関連機関に駆け込み事情を説明し、親御さんと担任と校長とで話し合いをましたが、一時的にやらなかっただけで、三学期は女の子も加担したものとなり・・・・。
でも、その特定の子にチャチャを入れられている子たちは数人いたらしく
授業参観後の懇談会で「別のクラスに」と要望しましたが、先生自体が代打で来てて、この学年は二クラスしかないので、無理と言われる始末です。
やっていることが悪いことと判ってても、やるんですよねー。
本当に、仲良くやってくれないかなー。
我が家も、問題山積みかも。
さくらさん、ありがとうございます🥺
削除次男くんのこと、大変でしたね。後ろから故意に蹴るとかかなり大事なのに揉み消そうとするなんて…!親御さんと話をしてもおさまらないものなんですね。
いじめが起きたら絶対なぁなぁにしない!相手の子も親も先生も全部巻き込んで大騒ぎする!って思っているんですがそれでもやっぱり児童間のことはどうしようもないのかな…。
これはakaneさんも先生方めちゃめちゃお疲れです😭
返信削除そしてケロきちくんもすごくしんどいんだろうなぁ。
普通に過ごすだけでも神経すり減らすのに、ちょっかいかけてくる子にリソース割かれて、理不尽や不合理というこれまた特性の苦手分野も多発したら、そりゃもうちょっとの刺激でも決壊しちゃいますよね。
相手の子も不快や不満を発散する術が級友へのちょっかいなんでしょうが、頼むからやめて〜😭
ありがとうございます🥺
返信削除ケロきちもこんなに泣いちゃう時点で迷惑度高いので人のこと言えない😂😂ケロきちの辛いところは、ただでさえいっぱいいっぱいな上に、特性(フラフラしやすかったり、余計なひと言言っちゃったり)のせいで他の子よりも余計にちょっかいかけられやすいということです😭まだ幸いなのが、ちょっかいをかけてくる子は1人で、結託して複数人にはなっていないということです。1対複数は本当に辛いからそうならないよう祈るばかりです…。