前回の続きです。
最初
ちゃんと伝わってたはい、私のアンガーマネジメント第三弾です。
いつも怒っちゃうからシリーズ化できそうなぐらい対策法編み出してる。
第一弾と第二弾はこちら。
今回は私と同じように何回言っても治らない子供のやらかしに「なんで!?!?」と発狂しちゃったときにオススメ。
思考を過去から未来へ…
いや、わかりにくいな。
「なんでこんなことしたの!?」は置いといて、「これを踏まえてどうする?何かできることある?」を意識して考えてみる!って感じです。
もうどうしようもないじゃん!!って思ってても、意識して考えると意外と道があるんですよね。
(日本の子育てにおいて道が全くないってのはそうそうない)
今回はやりとりの練習しようって思いついたけど、もっと酷ければ各専門家に相談、在籍級変更の相談、精神科に相談、服薬を考える…
今後の対策を考え出せたらこっちのもんです。
問題はいかに早くそっちに意識を持っていけるかです🥲
「なんで!?」って思ってるうちはどうしても怒りが前面にでてしまう。
これが難しいんだなぁ〜
続きます🐤
(PR)
ブログランキングに参加しています。
応援してるよ!!🙆♀️と思ってくださった方はポチとしていただけると嬉しいです🥹!

アンガーマネジメント、すごいです!私、同じ立場だったら冷静でいられるか、、、。深呼吸、大事ですね!
返信削除もしうちの子が同じように問題起こしてたら、一度一日中クラスの様子を見学してみたいです。
本当にうるさくしているのか、していないのかも分かりますし、
こういう時はこうすれば良いよとすぐ教えたり。。
同じクラスの子供達からも話を聞きたいし。迷惑かけてごめんね、と謝りたいですし(^^;
本当無理そうなら、特別学級も考えたり。
エジソンも小学校合わなすぎて退学してますし!いろいろ道はあります!
ありがとうございます🥹
削除1日クラス見学、私も考えてました。一度付き添いサポートを申し出たことがあったのですが、断られてしまいました。しかし申し出た当時は覚悟していましたが、学校で癇癪を起こす様子を見てしまったらもう立ち直れないかもしれない、私も涙が出て止まらないかもしれない…見学するにも相当な精神力が必要そうですね😭
今は放デイのスタッフの方にたまに見学に行ってもらってます。授業中に全然集中できてない様子を詳しく教えてもらって白目になっています。